初心者でも出来る!ピアノ弾き語り練習方法
音楽に関わる記事を紹介します
[7日間でピアノ弾き語りが出来るようになる!]LESSON7 弾き語りをする時のフィル、おかずを覚えよう 色んなアーティストのフィルをパクってしまおう!【楽譜を使わないピアノ弾き語りレッスン】
LESSON最終回となりましたが、最後はピアノ弾き語りで使うオブリ、フィルをいくつか紹介しています。 フィル、オブリというのは歌の合間に入れるフレーズになります。 このフィルをいい感じで聴かせられると、歌が締まるし一段上 […]
[7日間でピアノ弾き語りが出来るようになる!]LESSON6 ピアノ弾き語りの時の色々なリズムパターン
ピアノ弾き語りで、もっともオーソドックスに伴奏で使われるのが4符打ちでしょう。 初心者でも取り組みやすい演奏方法です。 有名なのでいうとTHE BEATLES(ビートルズ)のLET IT BEですね。 4符打ちの伴奏は歌 […]
[7日間でピアノ弾き語りが出来るようになる!]LESSON5 テンションコードを覚えよう
テンションの前に知るべきコード テンションコードは基本的なコード(セブンスコード)にテンションノートと呼ばれる音を加えたコードで、ジャズなどでよく使用されます。テンションノートは、コードの種類によって使える音が決まってお […]
[7日間でピアノ弾き語りが出来るようになる!]LESSON4 弾き語りの時、左手は何をしているの?
ピアノ弾き語りの右手はコード 左手はベース音 ピアノ弾き語りをする時、伴奏は右手はコード、左手はベース音を弾いている事が多いです。 例外も多々ありますが、基本はコードのルート音を弾いている事が多いです。 弾き語りの練習を […]
[7日間でピアノ弾き語りが出来るようになる!]LESSON3 コードの転回形を知ろう
ピアノ弾き語り コードの転回形とは? ピアノ弾き語りをする上で、この転回形を覚えるというのは必須になります。 コードの転回形というのは、コードCで言えばドミソが構成音になりますが、ミソドと弾くかソドミと弾くかドミソと弾く […]
[7日間でピアノ弾き語りが出来るようになる!]LESSON2 コードの構成音を知ろう
ピアノのコードを覚えるのに、ただ闇雲にドミソはC、Fはファラドなんだな〜といった感じで覚えていくのは、とても勿体無いです。 なぜかというと、その覚え方だと何種類のコードフォームを覚えなければいけないのでしょうか? CDE […]
[7日間でピアノ弾き語りが出来るようになる!]LESSON1 スケールって何?
コードを覚える前に知っておくべきメジャースケール スケールとは、基準となる音程から決まった規則に基づいて音を並べたもので、日本語では「音階」とも呼ばれます。 スケールも色々ありますが、まずピアノ弾き語りを始める初心者さん […]
iPadで音楽制作をするメリット!創作の幅が広がる理由
近年、デジタル技術の進化により、音楽制作はますますアクセスしやすくなっています。 その中でも、iPadを使用した音楽制作は特に注目されています。 軽量かつ持ち運びが容易なiPadは、クリエイティブなプロセスをどこにでも持 […]
iPadで気軽に音楽制作を楽しむために必要な機材
がっつり音楽制作をするには、やはりパソコンが必要です。 しかし、気軽に音楽制作(いわゆるデモ音源制作)を楽しむなら、iPadでも充分にしっかりした音楽制作ができます。 今回は、パソコンではなく、iPadで音楽制作をするた […]
YOUTUBEでピアノ弾き語りを練習するメリット
ピアノ弾き語りを練習したいけど、何から始めれば良いのかわからない。 どんな教材を買えば良いのかわからない。 そんな初心者の方は多いはず。 YOUTUBEを活用してピアノ弾き語りの練習をすることには、数々の魅力があります。 […]